美術・イラストレーション・挿絵・画集・絵本・漫画・アメコミ・バンドデシネ・技法書などに関するブログです。
[1] [2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ギブソンガール チャールズ・ダナ・ギブソン(Charles Dana Gibson 1867-1944)は、アメリカのイラストレーターです。 彼の描く女性は「ギブソンガール」と呼ばれ、19世紀末から20世紀初頭に渡って熱狂的な流行を生みました。 全盛期には、ニューヨークで出版されていた全ての雑誌に彼のイラストが掲載されていたというほどの人気ぶりで、灰皿、傘立て、枕カバー、テーブルクロスなど、思いつく限りの商品にギブソンガールがプリントされたといいます。 ギブソンのイラストにより、アメリカ人はヨーロッパの美意識から離れたアメリカ的な美人像を手に入れました。 ギブソンガールの特徴である、高く巻き上げられた髪、豊かな胸、くびれたウエスト、豪華なドレス、知性、強さ、気品などは、現在でもアメリカ人女性の美しさのひとつのタイプとなっています。 ギブソンの画像 パターソンガール ラッセル・パターソン(Russell Patterson 1893-1977)は、アメリカのイラストレーター・漫画家です。 他にも演劇や映画の衣装デザインなど幅広い分野で仕事をしました。ジョルジュ・バルビエを思い出させるアール・デコ風のスタイルが特徴です。 1920年代から30年代にかけて、当時流行していた「フラッパー(おてんば娘)」と呼ばれる女性のイラストを描き「パターソンガール」として人気を得ました。 タバコを吸う若い女性のイラストは当時の人々に少なからず衝撃を与えたそうです。 パターソンの画像
PR ジェシー・ウィルコックス・スミス (Jessie Willcox Smith 1863-1935) アメリカ・ペンシルバニア州生まれの女流イラストレーターです。 婦人雑誌の表紙や「マザーグース」「ハイジ」などの児童向け図書の挿絵に良い仕事を残しました。 子どもを描くのが非常に巧みな作家です。また、カラーだけではなくペン画の作品においても鋭い冴えをみせています。 彼女が挿絵を担当した絵本「クリスマスのまえのばん」は、日本でも翻訳出版されました。 ジェシー・ウィルコックス・スミスの画像 ローズ・オニール(Rose O'Neill 1874–1944) アメリカ・ペンシルバニア州生まれの女流イラストレーター/漫画家で、キューピーの生みの親として知られています。 キューピーは、35歳のオニールが二度目の離婚をし、実家で療養していた時に生まれたキャラクターでした。 ローズ・オニール・キューピーは大ブレイクし、ローズ・オニールは「アメリカで最も成功した女性イラストレーター」と呼ばれることとなります。 1909年に誕生したキューピーは、今年で生誕100周年を迎えました。 ローズ・オニールの画像 ハワード・パイル(Howard Pyle 1853-1911) ハワード・パイルは「アメリカン・イラストレーションの父」と呼ばれるイラストレーターです。 海賊、騎士、愛国の志士などを題材にし、アメリカの画壇とアメリカ人の嗜好に大きな影響を残しました。 パイルは後進を育てるのにも熱心で、沢山の画家を育てました。後述のN.C.ワイエスもパイルのお弟子さんです。 「やさしい人物画」で知られるA.ルーミス(Andrew Loomis)は「クリエイティブ・イラストレーション(マール社・絶版)」の中でハワード・パイルについての章を設け、パイルがイラストを学ぶ学生のために配布した絵画技法のレジュメを掲載しています。 ⇒ハワード・パイルのレジュメ ハワード・パイルの画像 N.C.ワイエス(Newell Convers Wyeth 1882-1945) 画家アンドリュー・ワイエス(Andrew Wyeth)の父親として有名なイラストレーターです。 ハワード・パイルに師事し絵を学びました。 ノスタルジックな画風が特徴で、「ロビンフッド」や「ロビンソン・クルーソー」などの冒険活劇の挿絵は、今もアメリカの人たちに愛され続けています。 N.C.ワイエスの画像 フランク・フラゼッタ(Frank Frazetta 1928- ) 蛮勇コナンやターザンなどのヒロイック・ファンタジーやSFの分野で活躍したイラストレーターです。 ドラマチックで迫力のあるスタイルは沢山のフォロワー(模倣者)を生み出しました。 フランク・フラゼッタの画像 岩田専太郎(いわた せんたろう) 1901年東京浅草生まれ。昭和時代の挿絵の第一人者。 岩田専太郎は、美人画、時代物、現代物など幅広いジャンルの挿絵で活躍した挿絵画家です。 現在では美人画の描き手として注目されることが多いようですが、時代物等の白黒の挿絵にも目を見張るものがあります。 岩田専太郎の画像 伊藤彦造(いとうひこぞう) 1903年大分県大分市出身。 伊藤彦造は、時代物の挿絵や武者絵などを得意とした挿絵画家です。 勇ましさと繊細を兼ね揃えた稀有な作風の持ち主で、少年雑誌を主な活躍の場として、美しい挿絵をたくさん残しました。 伊藤彦造の画像 高畠華宵(たかばたけ かしょう) 1888年愛媛県宇和島市生まれ 高畠華宵は大正から昭和初期に少女雑誌や少年雑誌、婦人雑誌などで活躍した挿絵画家です。 アール・ヌーヴォーのスタイルを取り入れたモダンな画風は人々の心をつかみ、当時の女性や子どもたちの間でカリスマ的な人気があったそうです。 高畠華宵の画像 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/15)
(04/16)
(11/18)
(09/19)
(09/02)
(07/30)
(07/05)
(06/14)
(06/12)
(06/05)
(06/03)
(06/03)
(05/27)
(05/24)
(05/17)
(05/11)
(05/04)
(04/27)
(04/12)
(03/20) |